指定時間内にアクセスの無いHDDをスピンダウンし、消費電力を削減する。
システム | POWER MASTER Server S937 |
---|---|
OS | CentOS 5.6 X86_64 |
HDD | 8 x HGST HDS723020BLA642(AHCIモード)
|
1: hdparmによるHDDのスピンダウン
# /sbin/hdparm -S [ 時間 ] [ デバイス ]
1~240 | 1 = 5秒 5秒~20分 |
---|---|
241~251 | 1 = 30分 30分~5.5時間 |
例:/dev/sdbに10分間アクセスが無い場合standbyモード(スピンダウン)に移行する場合
# /sbin/hdparm -S 120 /dev/sdb
2: rc.localの編集
この設定はシステムをリブートすると解除されるので、起動時に再設定するよう/etc/rc.localにコマンドを記載する。
rc.local記載例:
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdb
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdc
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdd
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sde
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdf
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdg
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdh
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdc
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdd
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sde
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdf
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdg
/sbin/hdparm -S 120 /dev/sdh
3: smartd.confを編集
smartdによる定期ディスクチェックでstandbyモード(スピンダウン)が解除されてしまうので、/etc/smartd.confを編集してstandbyモードのデバイスに対してチェックを行なわないよう設定する。
smartd.conf記載例:
/dev/sdbがstandbyモードの場合ディスクチェックしない + 毎日午前1時にショートセルフテストを行うよう設定する場合。
/dev/sdb -H -m root -n standby,q -s S/../.././01
-H | SMART情報をチェックしてエラーがある場合syslogに記録する |
---|---|
-m root | rootにエラー通知メールを送信する |
-n standby,q | standbyモードのデバイスに対してチェックを行わない |
-s S/../.././01 | 毎日午前1時にショートセルフテストを行う -s T/MM/DD/d/HH
|
4: テスト結果
状態 | 消費電力(VA) |
---|---|
HDDアイドル | 87 VA |
HDD負荷 | 93 VA |
HDD Spin Down(7台) | 47 VA |